【求人】医学部入試研究所みらいでは記事を書いていただける方を募集しております!

北里大学医療衛生学部ってどんなところ?早い段階から具体的な将来の像を明確にできる魅力・キャンパスライフをお伝えします!

北里大学医療衛生学部リハビリテーション学科作業療法学専攻に通う大学1年生のぽんぽんです。神奈川県で育ち、実家から40分程度かけて通学をしています。大学生活やカリキュラムを主にお伝えできればと思います。

キャンパス立地

北里大学の1年生は、神奈川県相模原市にある相模原キャンパスで一般教養を学びます。

最寄り駅は小田急線の相模大野駅、JR横浜線の相模原駅、同じく横浜線の古淵駅です。いずれもバスで25分程度です。相模大野駅からスクールバスの運行もありますが、自転車やごくまれに徒歩で通学する人もいます。

相模原キャンパスには、医学部、海洋生命科学部、看護学部、理学部、医療衛生学部、薬学部(1年生のみ、2年以降は白金キャンパス)獣医学部(1年生のみ、2年以降は青森十和田キャンパス)また、相模原キャンパスは大学病院(本院)、白金キャンパスには研究所病院が併設されています。

大学のバス停から大学までの道のりで患者さんとすれ違うこととなるので毎日身が引き締まります

授業とカリキュラム

1年生の授業は、一般教養がメインとなるため一般教養棟(L1、L2号館)で授業を受けます。

医療衛生学部のOT専攻の必修科目は、数学・英語・生物学・生物学実験・心理学。選択科目は情報、歴史、言語など様々な分野の授業が豊富で自分の興味のある授業を選び履修することができます。

”北里ならでは”の科目として、選択科目の内の「北里の世界」といった授業があります。ここではノーベル生理学・医学賞を受賞された大村智先生のお話を伺うことができます!「北里の世界」だけでなく、他にも生命科学の様々な分野で活躍されている方のお話を伺う授業もあり、ここでしか知れない現場のお話が聞けるのはとても良い刺激になります。

現在、選択科目はオンライン授業・必修科目は対面で行われており、リハビリテーション学科のうちPTとOTは、平日の毎日必修授業があるため、週5で通っています。他の専攻や学科は化学、生物、物理から2科目選択で実験を行っているようです。

英語はクラスによって内容は異なりますが、医療系の単語のテストが隔週で行われたり、生命科学系の文章を読んだり、北里大学ならではの英語の授業を受けることができます

生物学実験では前期に4人1組で実験を行うので、友達を作るきっかけとなりました!生物学実験のみならず、OT概論や解剖学実習など座学で一方的に聞く授業より、グループで考える授業の方が多いです。

後期には、解剖学・解剖学実習・生理学・リハビリテーション概論・チーム医療論が必修で増え、10月から12月にかけて臨床実習があります。

臨床実習では、相模原キャンパスにある大学病院だけでなく、白金にある北里大学北里研究所病院や北里大学メディカルセンターなど様々な場へ様々な場所へ見学に行きます。様々な領域へ見学に行くことができるため、1年生の内から将来どの領域をメインとして携わりたいかを考えることができ、とても良い学びになりました。

また、毎年、国際交流と言って他の国に住む同じ学年で同じ専攻の方と関わることができます。現在はコロナ禍によりZOOMでの交流となっていますが、3年生では希望をすれば海外に渡って直接交流することができます。

大学での生活

食堂は2つあり、1年生で一般教養を学ぶL1号館とIPE棟にあります。

ローストビーフ丼や季節によって変わるメニューが豊富で、コンビニが2つお弁当屋さんパン屋さんなどもあり充実しています!

空きコマは、早めに食堂に行ってお昼ご飯を食べたり、一緒に課題を考えたり、テスト勉強をしたり。課題を開きつつも、気づいたらお友達とおしゃべりをして90分間すぎていることもあります(笑)

空き教室や学部ごとのラウンジや大学の近くにあるマクドナルドやスターバックスなどの飲食店で過ごすこともできます。

部活は、それほど多くはないですが、一通りはあります。また、ボランティア部病院奉仕団と言った医療系大学病院ならではの団体もあります。総合大学であるため、部活や文化祭実行委員など様々な場面において他学部の方と関わる機会が多いです。

生徒は全体的に落ち着いた方が多いように思います。OT専攻の子たちはおっとりとした子が多く、優しく接してくれます。

OT1年は約40人。男女比は3:7。男女比は言語聴覚学専攻,視覚機能療法学専攻も同様の比で、理学療法学専攻はその逆で7:3。

全国から学生が集まってきますが、特に今年は実家暮らしと比べ、一人暮らしをしている生徒の方が多いイメージです。

入学して良かったこと

私が所属する作業療法学専攻は、他の学校や学部と比較するとかなり少人数の専攻です。そのため、専攻の子全員と少なくとも顔見知りとなれて友達が作りやすいことが良い特色であると感じています!

それだけではなく、優しい人が多いため、安心をして大学生活を過ごすことができています。将来の夢が同じであるため、抱える悩みも理解しあうことができます。試験前や実習で大変な時はみんなで実習室で、自習をしたり、互いに励ましあいながら勉強に取り組めるため、モチベーションを維持しながら、将来の夢に向かい頑張ることができ、良い環境の中で過ごすことができています。

また、1年生から様々な施設や領域に見学に行けるため、早い段階から具体的な将来の像を明確にできるところも良かったところだと思います。主な医療系の学部が集まっているということもあり、自分の目指す専門職が臨床でどのような役割を持つかチーム医療論リハビリテーション概論などの授業で他職種との携わり方などを学ぶ機会が多々あります。

将来主に病院で働きたいと考えている私にとってこの大学が合っていると感じています。

ABOUT US
ぽんぽん
北里大学医療衛生学部リハビリテーション学科作業療法学専攻に通う大学1年生です。神奈川県で育ち、実家から40分程度かけて通学をしています。 大学生活やカリキュラムを主にお伝えできればと思います。